山域:札幌近郊の春香山

期間:1998年2月8日

メンバー:石原・コータロー(北大院生)

コースタイム:桂岡9:00〜銀嶺荘12:00〜春香山山頂13:00〜桂岡14:45

 久しぶりの山行を山スキーでしてきました。場所は春香山です。そうちょうど1年前に右膝のじん帯と半月板を痛めたところです。まさに雪辱戦です。天気は曇りがちでしたが、大崩れはせず、ブランクがあった割にはまあまあの調子でした。ただ、ひも締めのシールはやはりずれやすいので、知床に行く前に張り付けシールを買いたいと思いました。


山スキーに戻る


朝里岳

期間:1998年2月11日

メンバー:石原・W助教授・O助手

 朝里岳は札幌国際スキー場のすぐ上部にある山である。今回は朝里岳に登り、白井岳へ縦走して元の札幌国際スキー場に戻るというコースである。スキー場の上部ということは、登りにスキー場のキャビンが使えて楽ができる。なかなか良いコースではないか。ところが、実際には様々なトラブルに見舞われることになってしまった。

 まず最初に起こったトラブルは、前日買ったばかりの新しい張り付けシールが、登りの途中で剥がれてしまい、くっつかなくなってしまったのである。登りはそれほど時間がかからないコースだったので、なんとか苦労しながらも登ることはできた。やはり、予備のシールとしてこれまで使っていたひも締めのシールを持って行くべきであった。さらにトラブルが続く。水筒の蓋がザックの中で開いてしまい、水が全て無くなってしまっていた。まあ、冬であるのでほとんど水を飲まずには済んだが、以前からよく言われているように、水筒の蓋が開かないよう細引きなどで対策をしておくべきであった。

 朝里岳の山頂はだだっ広い飛行場とも呼ばれる平坦な地形が続いた。ガスっていると迷いやすい所である。今日は運良く晴れているので白井岳へのルートは問題ない。飛行場の東端は切れ落ちているが、一カ所だけ白井岳方面へ滑り降りられる場所がある。いったん降りて、再びシールをつけて登り返す。白井岳山頂の少し手前からいよいよ本格的な滑りに入る。樹林が濃そうだが楽しみである。しかし、今日一番のトラブルがそこで待っていた。それは雪そのものに原因があった。肝心のスキーが前日降ったどか雪のため滑らないのである。新雪が実に深いのである。転ぶと完全に埋まってしまうし、ちょっと傾斜が緩くなるとすぐに止まってしまう。結局ほとんどがスキーでのラッセルによる下山であった。実に疲れた1日であった。

コースタイム

札幌国際スキー場スカイキャビン山頂駅9:50〜朝里岳11:00〜飛行場東端12:30〜白井岳手前のコル13:00〜札幌国際スキー場駐車場15:30


山スキーに戻る


奥手稲山縦走

期間:1998年3月8日〜9日

メンバー:石原・他4名(北大関係者・札幌山びこ山岳会会員含む)

 今回の山行は私にとって初めてのスキーによる泊まりがけの縦走であった。縦走ということで車は使わずに、久しぶりに荷物を担いで地下鉄からバスに乗りついだ。これだけで結構な体力のロスである。終点の「平和の滝」バス停からスキーを履いて出発する。迷沢山への登りは送電線の下のきつい登りである。今回の山行でもっともつらい箇所である。久しぶりの荷物でバテながらも3時間ほどで稜線に出る。あとは稜線歩きである。なだらかな登りが続く。ラッセルも結構大変であるが、かってのつぼ足ラッセルに比べればそれほどのことではない。それほど遅くなることなく迷沢山に着く。そこから小ピークを一つ越えたところに北大ワンゲル部が管理する山の家がある。小ピークからはシールをはずして、この日唯一の滑りとなった。転ぶことなく小屋に到着。今日は9時間も歩いてしまった。こんなに歩いたのは実に久しぶりである。山の家は水も出ていて、石炭ストーブもあり、実に快適であった。酒と鍋で大宴会となったのは言うまでもない。

 翌朝は、前日の飲み過ぎと疲れがたたって、極めて遅い出発である。奥手稲山までの登りはラッセルはきつかったが、1ピッチほどであった。ここからはいよいよ滑るだけである。シールをはずして滑降開始。前夜降った新雪の滑りは気持ちが良い。木々の間をうまくくぐり抜けながら滑る。我ながら自分の上達のほどに感心する。しばらく滑ると林道に出る。林道のヘアピンカーブをただ滑るのはおもしろくないので、思い切ってショートカットして林道の下の斜面を滑る。傾斜も木の数もちょうど良い。何度かこけたが楽しい。やがて林道の傾斜も緩くなり、かかとをフリーにしての滑りというか歩きに変わる。まもなく工事現場が見えて、そこからはダンプが通る車道となった。スキーを担いで少し下るとそこはもうバス停であった。バスの中では、今回の山行の疲れからみんな札幌まで見事な熟睡であった。

コースタイム

3/8 平和の滝公園8:30〜迷沢山14:30〜奥手稲山の家17:00

3/9 奥手稲山の家10:30〜奥手稲山11:45〜星置バス停14:00


山スキーに戻る


樽前山

期間:1998年3月22日

メンバー:石原・他1名(北大院生)

 登山口である苔の洞門入り口で後輩のHくんと朝7時に待ち合わせた。すでに彼は到着しており、車の中で眠っていた。苔の洞門は両側が苔に覆われたまさに洞である。スキーで歩くのはなんとも言えない気持ちである。3月も終わりが近くなると雪はしまって、すっかり春山の雰囲気である。途中からあまりに雪がしまっているので、スキー歩行をやめてつぼ足に切り替える。この方が圧倒的に早かった。あだらだらとした登りを2時間ほど歩くと西側の急斜面に出る。一部はキックステップが必要なクラストした登りである。アイスバーンではないので、アイゼンなしでも行ける。しかし、スキーでの下りは転んだら止まるのが大変そうである。久しぶりにキックステップをしたせいか、途中でふくらはぎがつってしまう。30歳を過ぎるとどうもいろいろと体に支障が出てくる。もう20代の時のようには無茶はできない。なんとかはあはあしながら急斜面を登りきると溶岩ドーム下の広い台地に出る。ここから見る溶岩ドームはなかなかの圧巻である。とりあえずピークまでは行かず、ここから滑ることにする。天気も悪くなってきている。おっと滑る前に昼食を取ってからである。

 急斜面は滑ってみると見事にがりがりである。スピードが出やすい。やはり転倒した。このままでは下まですべり落ちてしまう。よしストックでの滑落停止だ。止まった。こんな転倒をもう2度ほど繰り返してなんとか斜面を滑り降りた。もう少し雪が腐ればこの斜面は快適なスロープとなるのにと思う。あとは緩やかな下りである。しまっていると緩やかな下りでもよく滑る。滑り初めてから1時間ほどで入山口に戻ってしまった。

コースタイム

苔の洞門入り口7:40〜樽前山西側斜面取り付き10:00〜溶岩ドーム下11:00-11:15〜苔の洞門入り口12:15


山スキーに戻る