【南アルプス荒川三山・赤石岳】

概 要

【 目的の山 】 荒川三山・赤石岳

【 日 程 】 1995年7月19日(水)〜23日(日)

【 メンバー 】 石原

【 コースタイム 】 (休憩時間含む)

 7月19日: 田代入口8:40〜転付峠14:45〜二軒小屋15:55

   20日: 二軒小屋4:55〜仙枚小屋11:00

   21日: 停滞

   22日: 仙枚小屋5:20〜悪沢岳6:50〜中岳7:35〜赤石岳11:15〜赤石小屋13:15〜椹島15:50

   23日: 椹島9:00〜(リムジンバス)〜高巻き入口10:00〜八木尾又11:30

報 告

7月19日 晴れ後くもり

 急行アルプスで深夜甲府駅に到着、マットをしいて身延線の始発まで横になる。身延駅から奈良田行きのバスに乗り田代入口で下車。登山者は他にはおらず。とりあえず転付峠をめざして林道を歩き始める。5日分の食料とテント等の一式、そして最も重要な酒(ビール普通缶4本、ワイン1本分)が入ったザックは25キロぐらいでボッカトレーニングには手頃な重さである。ゆっくりと休憩を多めにとりながら歩く。転付峠までは沢沿いの道で滝を下にいくつか見ながら緩やかな道を登っていく。転付峠はいきなり林道が通っていて驚いてしまう。その日の二軒小屋の幕場に唯一のテントを張る。まだ登山者は多くないようである。

7月20日 曇り後雨

 今日は登りだけで一番きつい日である。おまけに雨まで降り出し、どんどんひどくなっていく。もくもくと歩くしかない。なんとか仙枚小屋に着いたときには、精根尽き果てていた。ここでも唯一のテントを張る。小屋からちょっと下ったところが幕場である。装備も服も濡れてしまっていたのでコンロをたいてかわかそうとするが、結局は完全にはかわかなかった。

7月21日 雨

 朝から雨が強い。おまけに雷まで鳴っている。樹林帯の中なのでおそらく大丈夫であろうと思い、停滞を決め込みまた眠る。この日は前日食べたものが良くなかったのか、酒の飲み過ぎか、激しい下痢となってしまった。何度もトイレへの往復である。雨が降っているのでその都度濡れてしまう。小屋のトイレにトイレットペーパーが備え付けられていたおかげで、濡れたペーパーを使わずにすんだのは幸いであった。濡れたペーパーで拭くとやぶれてうんこが手に付いてしまうからである。しかし、たくさんのペーパーを使ってしまった。小屋の方ごめんなさい。

7月22日 雨

 今日も昨日と変わらず雨。もうこのまま下山するか、強行で縦走するかのどちらかである。聖岳まで行くことは日程と天候から考えるとちょっときつい。とりあえず、なんとか赤石まで縦走してその日のうちに下ってしまおうと決意し、雨の中テントを撤収し気合いで出発。ところが出発してすぐに雷が鳴り出す。雷光と雷鳴の間隔があるので強引に仙枚に登ってしまう。やがて間隔が3秒となりちょっと危なさを感じる。雷雲は高いところにあり、夏山特有の雷に比べれば多少は安心感があるがやはり恐い。常に雷光と雷鳴の間隔がなくなった時の避難場所を意識しながら歩く。なんとか悪沢岳を風雨に耐えながら越える。もうすぐ中岳の小屋である。この日、初めてのパーティと会う。他にも無謀登山者がいたと思ってしまう。結局そのパーティも引き返して小屋に一緒に逃げ込む。小屋では親切なお兄さんがストーブを焚いてくれ、お茶もいれてくれた。生き返る気持ちである。30分ほど休むと雷もすぎさり雨もやんでいたので再び出発。まだ先は長い。赤石岳への登りにかかりだすとまた雨が降り出す。稜線は風も強い。体力がなければ疲労凍死の危険もあるような状況である。それに加えて赤石岳は大きな山である。なかなか頂上には着けない。なんとか風雨に耐えながら頂上を踏み、すぐに椹島方面へ下山。稜線から下がると風はなくなる。やがて雨もやむ。赤石小屋を過ぎると晴れ間も見え出す。もっと早く回復してくれれば良かったのに。下りは駆け下り、無事に椹島に到着。

7月23日 曇りのち晴れ

 前日、ロッジの人から「雨のため土砂崩れがあり、次の日リムジンバスがとおれるかどうかわからない。」と言われ、不安であったが、なんとかバスが通れるようである。そうでなければまた転付越えである。ただし、途中道路の崩壊箇所があり、その下の八木尾又までしか路線バスは入って来れないそうである。とりあえず崩壊箇所の手前までリムジンバスで送ってもらうことができた。小屋には泊まっていないのでバス代の¥2000はとられてしまったが、歩くよりかはましである。途中崩れているところを何カ所か通り、道路が寸断されているところに到着。ここからは歩いて高巻かなければならない。沢に下降するルートもあるがダムの放水のため危険である。タイムは1時間50分となっている。けっこうな急登であったが40分ほどで越すことができた。他の人たちはタイム通りに越えたようではあったが。そのまましばらく歩いて八木尾叉のバス停に到着。バスはその上の八木尾叉上まで入ることを知る。まあ無事に下山、バスの時間まで2時間以上も待つはめにはなったが。

感 想

 天気に恵まれなかったのは最悪でした。これも普段の行いのせいかな。貴重な経験にはなりましたが。なお、八木尾叉のバス停には売店はありませんが、しばらく歩いて下ったところに売店があります。そこではビールを買うことができるようです。


無雪期登山に戻る