【奥秩父笛吹川東沢・釜ノ沢遡行】

概 要

【 目的の沢 】 奥秩父笛吹川東沢・釜ノ沢

【 日 程 】 1995年7月7日(金)〜9日(日)(うち、行動は8日〜9日)

【 同 行 者 】 CL目黒、石原、亀井(川崎橘山想会)

【 コースタイム 】(休憩時間含む)

 7月8日: 西沢渓谷駐車場 6:00〜釜ノ沢出合 10:00

   9日: 釜ノ沢出合 5:40〜両門ノ滝 7:30〜甲武信小屋 10:20〜甲武信岳 10:50〜近丸新道〜西沢渓谷駐車場 14:00

報 告

 東京地方は 雨続きの天気であったが、週末は晴れるという天気予報を信じて 、今回の沢登りが計画されたわけである。集合は7日の午後10時に橋本駅であった。この日は久しぶりに日も出て、快適な沢登りが期待される。しかし、この期待は見事に裏切られることになる。西沢渓谷駐車場に着いたのは午前1時。着いた頃にはもう雨が降り始めていた。駐車場にテントを張り、寝る前にビールで乾杯をする。

西沢渓谷駐車場〜釜ノ沢出合

 翌朝は雨はやまず、とりあえず釜ノ沢出合までは行くことにする。降りは強くはないが、実に不快である。東沢と西沢の二股にある吊り橋を渡り、すぐに河原へ下りる。ここで地下足袋にはきかえ、その上からフエルトわらじをつける。徒渉を何度か繰り返すことになるが、ここ最近の雨で水量が多く一苦労である。ホラノ貝付近は左岸高く巻いた道に従って通過する。足下に見ることのできるホラノ貝は、ガイドブックでは本流どおしに行くことができるそうですが、今回のように水量が多く濁流となっている時は無理と思われる。不快な高巻きを終えると広い河原歩きとなる。両岸いは豪快な大ナメ滝が 落ちている所をいくつか通過する。この辺ももちろん水量が多く流れも速いので、徒渉が一苦労である。そんなわけで、釜ノ沢出合に着くまでにだいぶ予定よりも時間をくってしまった。雨もやまず、手頃なテント場もあることから、時間は早いが今日はここまでとする。

釜ノ沢出合〜甲武信岳〜西沢渓谷駐車場

 4時半に目をさますが、今日も朝から小雨ではあるが降り続いている。同じ所を戻るよりも、登ってしまった方がまだましということで、覚悟を決めて出発する。いきなり魚止めの滝である。左のスラブを登るのだがすべる。ガイドブックによると倒木を利用して登れるはずなのだが、肝心の倒木は増水で流されてしまったのかない。目黒先輩と私はなんとか登れることができたが、岩慣れしていない亀井はすべって登れない。なんとかシュリンゲで引っ張りあげようと試みるが、彼女の腕力と握力が弱いせいか、すぐに手を離してしまい登れない。最初の一歩をなんとかすれば良いのだがだめである。仕方なくザイルで引っ張りあげることにする。最初からいきなりの時間のロスである。千畳のナメは晴れた日ならば気持ちの良い所であるはずだが、水量が多く、岸付近しか歩けない。また、どの滝も流れ落ちる水の多さから直登は危険と判断し高巻く 。30mの両門の滝と次のヤゲンの滝は沢慣れしていない亀井のためにザイルをだして高巻く。この先の広川原は多少水量も減り、流れにそって素直に進むことができる。水師沢出合下の10m滝を越えると傾斜がきつくなってくる。この辺りから1週間前に痛めた左腿の筋の調子が悪くなり痛み出す。冷やしてしまったのもよくなかったのかもしれない。やがて左足の感覚はなくなってしまった。最後の50mのナメ滝はフリクションを効かせて越えたわけだが、左足にハンデを抱えていることもあり、きつい登りでした。木賊沢の出合を越えて高巻きに入り再び沢に下りると最後の沢歩きとなる。途中亀井が何度かこけて冷や冷やする。すぐに甲武信小屋の水場のポンプ小屋が見えてくる。水場から甲武信小屋は登り10分、そこからズックにはきかえて記念に空身で山頂を往復する。頂上は風が強く濡れたからだではとても長くはいられない。結局すぐに近丸新道を下山してしまいました。

感 想

 今回は雨の中の沢登りでもあり足の痛みもあり、下山したときにはもうぐったりである。釜ノ沢は普段ならばもっと楽に遡行できる沢であるが、今回のように増水しているときはめんどうである。やはり沢は晴れた日に登るのが一番。 でも貴重な経験ともなりました。


沢登りに戻る


【南アルプス・遠山川・易老沢】

概 要

【 目的の沢 】 南アルプス・遠山川・易老沢

【 日 程 】 1995年8月3日(木)〜5日(土)(うち、行動は4日〜5日)

【 同 行 者 】 目黒、小沢、立柳、石原(川崎橘山想会)

【 コースタイム 】(休憩時間含む)

 8月4日: 易老渡 6:50〜二俣 9:20〜標高1800m付近のビバーク地 15:15

   5日: ビバーク地 6:30〜稜線 8:45〜光岳 10:05〜易老渡 15:30

報 告

 3日の午後8時に橋本駅に集合して車で出発。午後1時に上町付近の路上脇にテントを張って就寝。翌朝は5時に眠さをこらえて起床し、易老渡を目指す。ところが途中工事中で車は通行できないという掲示。しかし地元の人に聞くと「日中は通れないが、早朝と夕方以降はゲートを開けて通れる。」と言う。そのとおりにゲートを開けて林道に進入し、しばらく行くと易老度に無事に到着。遡行の準備をし、軽く朝食をとりすぐに出発する。今日も天気が良さそうである。

易老渡〜二股

 易老沢に入渓するとゴーロ帯が続く。45分ほどで二股のはずだが我々は見逃してしまう。左股に入る予定が右股を行ってしまう。やがて右股にある左岸の大崩壊地を見つけてようやく右股に入ってしまったことに気づく。右股は光岳山頂に直接出るには有用なルートであるが、滝が少なくゴーロの続きでありつまらない。そこで引き返して予定通り左股に入ることにする。2時間近い時間のロスである。

二股〜ビバーク地(標高1800m付近)

 左股をしばらく行くとゴルジュとなる。小滝をいくつか越えると突然、垂直40mの滝である。直登は不可能と見え、左岸の高巻きを行く。しかし、かなり悪い。落ちたら一大事である。当然ザイルを出して慎重に高巻くが、かなり大きな高巻きとなってしまう。次に出てきた30m滝も左岸を高巻くが、こちらも悪く、一部でザイルを使用する。高巻きを終えるとしばらくゴーロ帯である。”関東周辺の沢”の遡行図ではナメがあるはずだが奥秩父で出会うようなナメは出てこない。再びゴルジュとなり、小滝を越えていく。私と目黒さんは流れに従って直登していくが、小沢さんは右岸を、立柳さんは左岸を高巻く。結果は高巻いた方が時間もかかるし、結構やばかったようである。そんなうちに3段40mくの字滝も気がつかないうちに越えてしまう。ゴルジュを出ると再びゴーロ帯となる。やがて最後のゴルジュとなる。最初の3段15m滝と5m滝を高巻いた後、沢に戻ると5mの滝が立ちふさがる。左壁のルンゼが登れそうである。私がザイルを付けてトップで行く。しかし、ルンゼを登りすぎてしまったためホールドが細かくなってしまう。ワイワイとみんなに怒鳴られながらすこし下降すると、右側にクラックが走っており、そこにしっかりしたホールドを見つけて無事にクリアー。自分のザックを引き上げ、他の人を確保する。

 遡行図の最後の滝を越えるともう午後2時を回っている。予定では光小屋まで行くはずだったが、無理をせず沢の中にビバーク地を見つけることにする。運良く最後の二股部分にテントサイトとして最適な平坦地を見つける。何となく足がむずむずしているので、ズボンをまくってみるとヒルがぼとっと落ちる。見事にふくれあがっており噛み痕からは血がにじんでいる。他の人は大丈夫だったようである。ヒルの種類はヤマビルではなく、水生のチスイビルであった。その夜は焚き火をかこみ酒盛りとなったことは言うまでもない。

ビバーク地〜稜線〜光岳〜易老渡

 翌朝は二日酔い気味で5時に起床する。軽く朝食をとり出発。もう源頭部が近いはずなのに水量はあいかわらず多い。遡行図にはない滝までも出てくる。高巻きの踏み跡と思って行くと、それは稜線に出るための踏み跡であった。みんなうっかりして水筒に水を入れ忘れていた。樹林の中の急登を1時間半ほど薮こぎをしたりしながら、なんとか稜線の登山道に出る。ザックはその場にデポして光岳を往復する。水を飲まずに1時間ちょっと歩いたので光小屋で買ったビールは最高であった。下りの易老渡までの道は急でみんな膝がガクガクになってしまったが無事に下山できました。 

感 想

 易老沢は高巻くところが多く、その多くが悪い高巻きでした。それから他の沢にも言えることですが今年は水量がかなり多いようです。この前の宝川ナルミズ沢での事故も水量が多かったことによって死亡事故にまでなってしまったようです。これから大きな沢に入る人はくれぐれも気を付けて下さい。とりあえず易老沢は天候にも恵まれ楽しく遡行することができました。


沢登りに戻る


【北海道・日高・トヨニ川遡行】

概 要

【 目的の沢 】 北海道・日高・トヨニ川左股

【 日 程 】 1995年8月29日(火)〜30日(水)

【 メンバー 】 石原、Tさん、Sくん、T女史、Oくん

【 コースタイム 】 (休憩時間含む)

 8月29日:早ヶ瀬トンネル前入渓点 8:00 〜 撤退地点(標高800m付近の滝) 11:45 〜 休憩地の台地 13:00-14:30 〜 二股付近のビバーク地点 15:00

   30日:ビバーク地点 8:30 〜 早ヶ瀬トンネル下 9:30

 8月後半に北海道の帯広で学会(昆虫学会)があったついでに、若き昆虫学者で沢愛好家が集まって北海道の沢に登ってきました。最初の予定では大雪のクワンナイ川に行く予定でしたが、増水がひどく東京の山岳会員の男女が直前に溺死したという情報もあり、帯広から近い日高の沢が良いではないかということでトヨニ川になったわけです。しかし、レベルはクワンナイ川より高い!

 今年の北海道は夏の天気が悪く、今回の沢登りも初日は小雨の中の遡行となりました。そのため気温も低く、沢自体も増水していたりでつらい遡行でした。途中、ナメ滝から滝壷に滑落したり、核心部では高巻き不能な滝が現れたりで、ハーケンとハンマーを持っていなかったこともあり、結局途中で引き返してしまいました。

 沢の完登には失敗しましたが、初日の夕方から天気が回復したため、イワナを釣ったり、泳いだり、焚き火をしたりなどして、沢遊びは十分に楽しむことができました。

報 告

ゴルジュまで

 初日は帯広を5時半に出発。2時間ほどでトヨニ川沿いの林道のゲートに到着。トヨニ川の右股と左股をを分ける二股付近の沢の様子を見ると水量がかなり多い。これで長く難しい右股ルートは断念する。左股を登って左股を下降することにする。日高の南部は一般の登山道が整備されておらず、沢を登って沢を降りるのが一般的なルートである。左股ルートは帯広労山のOくんが途中まで行ったことがあるそうで、右股に比べると困難な部分は少ないようである。林道のゲート脇を無理矢理に車を入れて左股入渓点までのアプローチを省略する。早ヶ瀬トンネルの手前が左股への下降点である。急な草付きの斜面を落石に注意しながら下って沢に取り付く。小雨の中を1時間半ほどゴーロ歩きが続き、徒渉を繰り返す。思った以上にみんなペースが早い。メンバーの前歴から考えれば当然である。遅れないようになんとかついていく。二股(最初の二股の次の二股)を過ぎてしばらく行くと、沢はゴルジュ的な様相を示してくる。それと共に流れの方も急になり次第に滝が現れてくる。両岸は切り立った崖で高巻きはかえってやばいような所である。

ナメ滝を滑り落ちて滝壷にドボン

 まずは高さ4mほどのナメ滝の通過である。私以外の4人は滝の右側を難なく乗り越える。私はあえて左側を登る。途中までは階段状になっているが、最後は水流に足を踏み入れねばならない。なんとかフリクションをきかして乗り越えようと足を水流の中に置き、次の一歩を踏みだそうとした瞬間、体はナメ滝の上を流れと共に滑り出す。増水のため水流が想像以上に強かったのである。あっという間に滝壷にダイビングである。いったん沈んでからザックの浮力で浮き上がる。最初はあわてて水を飲んでしまったが、落ちついてみるとちゃんと浮いている。すぐに岸に泳ぎ着いて今度は簡単な右側を登ったのは言うまでもない。

撤退を決める

 次は30mほどの豪快な滝である。今回は誰もハーケンとハンマーを持ってきていないので、立ち木の無い所では確保点を取れないので直登は無理である。巻くというほどではないが、うまく左岸に登れそうな壁がある。トップは京大山岳部で鍛えられているS君が行く。ザイルをフィックスしてプルージックで確保して他の4人が登る。次は現れたのは20mほどの滝であるが、ここはノーザイルで越えてしまう。さらに進むとまた20mほどの滝である。あいかわらず小雨ではあるが雨が降り続いており、服が濡れていることもあり寒い。できれば近くにビバーク地を見つけて焚き火をしたいところだが、谷はせばまり滝も続くため、一気に稜線に出るか引き返すかのどちらかであろう。また、滝自体もハーケンを持ってきていないため確保点を取りにくい。紅一点のSさんはひじょうに元気で「登らないの」とうるさい。結局、天気が良くないこともあり、山を落とすよりも沢遊びを楽しむ方が良いということになり、残念ながらここで引き返すことにする。

滝の下降

 滝の通過は懸垂下降である。まず、20m滝は直接ザイルをかけることのできる木が無い。残置ハーケンにシュリンゲがかけられてはいたが、効きが弱く懸垂の支点としては不安である。若干不安ではあるが、細いカンバの木2本にシュリンゲをプルージックでかけて支点とする。木がたわむのでなかなかスリルのある下降になる。エイト環とハーネスを持ってきていないメンバーは肩がらみで降りたが慣れているようでうまい。30mザイルでは少し距離が足りず、そこからはクライムダウンで降りる。次の30m滝は手頃な太い木があったので、捨て縄をせずにザイルをかけることができる。8mm30mザイルを2本結んで下降する。ここも少しザイルが足りずに残りをクライムダウンで降りる。沢の下降は慎重に行かねばならないが、クライムダウンでスリップを何度かしてしまう。登りで滑落したナメ滝は難なく越えてゴーロ帯に戻る。

イワナを釣る

 途中に適当な台地があったので大休止する。私とOさんは釣竿を持ってきていたので、1時間ほど釣竿を出すと私がイワナを3匹、Oさんが1匹釣る。1匹は小さいので放流する。それから再び下り始めるとビバーク地としてふさわしい台地を見つける。ちょっとゴロゴロしているが贅沢は言えない。雨もやみ始めてきたので火を起こす。なんとか火もついて一安心。私とOさんは再び竿を出す。私は4匹、Oさんも4匹イワナを釣り上げる。ただし、1匹は小さいので放流する。この日の夕食はイワナ汁とイワナの塩焼きをお酒と共に味わう。一切ガスは使わず、すべて焚き火で炊事を行う。気が付いたときには、すっかり天気も回復し、空一面の星空である。その晩はみんなごろ寝で見事な熟睡である。

さらば日高の沢

 次の日はゆっくりと起床。みんな起きない。仕方がないので釣竿を出してイワナを1匹釣り上げる。朝食と一緒にイワナも平らげ8時半に出発。入渓地点まで1時間ほどで着いてしまう。みんな沢に飛び込み、汗を流す。冷たいが天気が良いので気持ちが良い。ここではヤマメを1匹釣り上げる。

 沢は完登できなかったが沢遊びは十分に楽しめた山行であった。こういう山行もたまには良いのではないでしょうか。雪辱戦を兼ねて日高の沢はまた行ってみたい所である。


沢登りに戻る


【南アルプス・野呂川・扇沢】

概 要

【 目的の沢 】 南アルプス・野呂川・扇沢

【 日 程 】 1995年9月30日(土)〜10月1日(日)

【 メンバー 】 CL 石原・谷口・その他1名

【 コースタイム 】 (休憩時間含む)

 9月30日:広河原 6:45 〜 扇沢出合 8:30-9:00 〜 2段20m滝前のビバーク地 11:00

 10月1日:ビバーク地点 6:30 〜 小太郎山 14:35 〜 広河原 19:20

 南アルプスの野呂川に小太郎山から流下している扇沢に新人の谷口さんと大学の後輩で現役山岳部員のI君と遡行してきました。そもそも今回の山行は、北岳に登りたいという谷口さんの希望と沢に行きたいという私の希望、そして早大山岳部の剣での遭難事故(1994年)以来、あまり山に行っていないというI君の大学院合格(東大大学院合格)祝いを山で行おうということから決まったものである。I君は意外なことに山岳部では沢登りはやっていないということだが、体力とアルパインクライミングの経験があるので実に頼もしい存在である。

 扇沢は「関東周辺の沢」の記述によると、グレードは2級で、4時間ほどで登ってしまう初中級者向きの沢であるらしい。丹沢の沢を2回登った新人の谷口さんのステップアップにはちょうど良さそうな沢である。ところがいざ登ってみると、いやというほどの滝の連続、そして最後のツメは急で崩れやすい草付きとハイマツこぎで、思っていた以上に手強い沢でした。そのため、申し訳ないことに新人の谷口さんにはかなりハードな山行となってしまいました。しかし、沢としてはたっぷり楽しむことができて申し分のないものでしたので、以下にその記録をご紹介致します。

報 告

余裕の入渓日

 新宿発23時50分の急行アルプスに乗るため23時に新宿駅に着くが、既にホームは人でいっぱいである。すぐに電車が入ってくるがもちろん座れない。少し早く着いたI君はかろうじて席を1つ確保する。甲府まで2時間なので床に座っていくことにする。途中、八王子で谷口さんが乗り込み3人が無事にそろう。そのまま混雑した電車に揺られて甲府駅に深夜到着。運良く臨時便のバスが3時に出たので広河原に5時に着いてしまう。もちろんそのまま歩きだす気はなく、アルペンプラザ前の仮設テントの下でシュラフを出して仮眠することにする。

 6時半くらいになんとか目覚め、共同装備を分けて出発の準備を始める。天気は曇りがちであるがなんとかもちそうである。スーパー林道を1時間半ほど北沢峠方向に歩いて、扇沢の出合である野呂川への下降点に到着する。踏み後がしっかり付いているので難なく河原に降りることができる。ここで遡行の準備である。谷口さんにとっては初めてのわらじである。I君は地下足袋にフエルトワラジ、私は渓流シューズである。30分ほど出合で釣竿を出すが当たりは無し、粘ることなくさっそく遡行開始である。最初は倒木や土砂で荒れているが、すぐにゴルジュとなり滝が出てくる。出口の5m滝はまず私が右を登ってみて、念のため上からザイルを落として2人を確保してあげる。次は2段40mほどの滝である。8mm30mザイルでは最初の1段30mでピッチを切らなければならない。ちょっと恐いがなんとか左を登り、頼りない細木で確保支点をとり2人をあげる。2段目は問題ない。その後はゴーロ帯となる。まだ11時であるが、ビバーク地として適当な台地があり、稜線までそんなに時間はかからないだろうということから今日はここまでとする。しかし、この判断ミスが翌日の強行軍を招くことになる。これも「関東周辺の沢」の記述のせいである。鵜呑みにしてしまったのがもちろんいけないのではあるが。とりあえず、この日の晩は野菜と肉がたくさんあった豚汁を焚き火で作り、十分な量のお酒とで豪華な晩餐となった。

強行軍の2日目

 翌朝は少し寝坊で4時半過ぎに起床。うどんを食べてようやく出発したのはちょっと遅い6時半である。出発直前に単独の男性が通り過ぎる。この日はすぐに核心部の連瀑帯となる。常にザイルを出して滝を直登しているという感じである。トップの私は緊張した場面が続く。あまり岩慣れしていない谷口さんにはさぞかしきついことであろう。とりあえず難しい所はごぼう抜きで上げる。たいていは木で確保支点が取れるが、1回だけハーケンを打って確保支点とする。こんなふうに滝と正面からぶつかっていったため、途中で単独者2名に追い抜かれてしまう。思わず、「よく単独で登るな」と感心してしまう。ほとんどの滝は直登できたわけだが、高巻きせざるを得ない場合の方がやっかいであった。全ての高巻きは崩れやすく落石が起きやすいのである。

 なんとか連瀑帯を終えたときにはだいぶ時間をロスしていた。ここで我々は遡行図の奥の二股を間違えてしまう。左に行くはずがどうやら右に行ってしまったようである。左に行けば稜線に逃げれたはずが、右に行ったため小太郎山直下まで急斜面を登る羽目になってしまう。結果的には我々の方が忠実に沢筋をたどっていたのかもしれないが。慎重に地図を見て判断すべきであった。右はしばらくゴーロ帯だが、すぐに息つぐ暇もないほどの滝の連続となる。水が涸れたあたりから稜線が見えてくるが、まだ遠そうである。途中から崩れやすい草付きの斜面登りとなる。トップをI君と交互に変わりながら、ザイルで確保して木につかまりながら登る。トップ以外はもうごぼう抜きである。滝登りよりもハードである。3ピッチほどでルンゼに出て、そこからはなんとかノーザイルで登る。すぐにハイマツ帯となり稜線は近い。谷口さんはだいぶ疲れているようである。無理もない慣れていないのであるから。ようやくI君の「稜線に出た」という声。出たのは小太郎山の山頂のすぐ西側である。とりあえず、完登できたので山頂でお互いに握手をし記念写真を撮る。

 ところが時間はもう午後3時である。谷口さんには申し訳ないが、とても北岳に行っている暇はない。すぐに下山開始である。小太郎山から広河原までは結構遠い。急がなければならないが、谷口さんが遅れがちとなってしまう。慣れない沢登りで既に足がガクガクなのである。ついに大樺沢の二股付近で谷口さんは歩けなくなってしまう。とりあえず荷物を井上君と私で分担して持つことにより、谷口さんには空身で歩いてもらうことにする。なんとかそれで歩くことができ、途中から雨が降り出したが広河原に7時20分に無事に到着することができた。

広河原に閉じこめられる

 ここから、我々は困ることになる。タクシーを呼んで帰ろうと気楽に考えていたが、なんと午後7時半で広河原周辺の電話は使えなくなってしまうのである。広河原周辺の電話は無線電話で北岳山荘がアンテナになっているので、北岳山荘が発電器を7時半に止めてしまうと電話は一切使えなくなってしまうのである。もう入ってきたタクシーを捕まえるか、ヒッチハイクしかない。しかし、日曜日の夜なのでタクシーは来ないし、広河原から出る車もない。ひたすら雨の中を車が来るのを待つだけしか手段がない。3時間たった10時半にバットレスから下山してきたパーティーがいた。どうやら車でこれから帰るらしい。すぐに声をかかける。一人なら乗れるそうである。とりあえず、I君に芦安まで行ってもらい、タクシーを呼んで来てもらうことにする。その際、下山報告の電話を各家庭と三ツ橋さん宅にしてくれるように頼む。これで一安心。ようやく0時半にタクシーが広河原に到着し、2時30分甲府発の急行アルプスに乗ることができた。

教訓

 谷口さんはいったん家に帰ってからそのまま会社へ、私は風邪をこじらせてしまい1週間も寝込んでしまうしまうことになる。沢自体も以外と手強かったが、後がつらい山行であった。ガイドブックの記述を鵜呑みにしたことがいけなかった。沢は一般ルートとは違うのだから、日程に余裕を持って臨まなければならない。思わず反省してしまう私であった。


沢登りに戻る


【阿武隈川・白水沢左俣】

概 要

【 目的の沢 】 那須・阿武隈川・白水沢左俣

【 日 程 】 1995年10月14日(土)

【 メンバー 】 CL石原、目黒、保木、松井

【 コースタイム 】 (休憩時間含む)

 甲子温泉 7:10〜二俣 8:20〜左俣の二股 9:00〜稜線 10:35-12:00〜甲子温泉 13:30

報 告

 うちの会には先輩で那須に住まわれている方がいます。今回はその先輩の家に遊びに行くついでに「手頃な沢を登ろう」ということで決まった山行です。

 5時半に先輩の家を車で出て甲子温泉に6時半に到着。さっそく遡行準備を終えて出合の堰堤から入渓。目の前に2段10mの滝が迫力のある水量で見えている。ここは難なく左から越える。そのすぐ上は邪魔な堰堤である。皆ぶつぶつ言いながらこれを左岸から巻く。そこから少し行き、6m滝を越えるとすぐに20mの直瀑。大草さんはここを左岸から取り付いたようだが、我々は右岸の壁を登る。割合しっかりしたホールドがあるのでザイル無しで越える。ここから二股まではきれいなナメと手頃な滝が現れる。紅葉もちょうど良く、快適な山行である。ただ、風邪がまだ完全には治っていないので、息があがり気味で体の重さも感じる。でも、さほど苦しくはないので問題はない。二股を過ぎてしばらく行くと左俣の二股である。ここは目指す右沢には4段30m、左沢には20mの滝が両門状に落ちていて美しい所である。ここでは一応ザイルを出して私がトップで右側を登る。下段15mは残置ハーケンと立ち木を使ってランニングを取って右側を登る。特に悪くはなく難なくクリア。上3段はまったく問題はない。ここから少し行くと3段30mの滝である。大草さんの記録通り、左岸に水の湧き出している所がある。おまけに水の湧き出しているところは岩が赤く変色して、なかなか面白い光景であった。一応この滝も念のためザイルで確保して登る。上部は滝をトラバースするところがあり、最初のランニングを立ち木で取るまでは高度感もあって緊張する。ここからはもう問題はない。紅葉と倒木にはえたきのこを見ながら、たいした薮こぎもなく登山道に出る。あまりに天気も良く紅葉もきれいなので、1時間ほど昼寝をしてから下山することにする。温泉で汗を流し、ビールで乾杯したことは言うまでもない。


沢登りに戻る


【丹沢・水無川本谷】

概 要

【 目的の沢 】 丹沢・水無川本谷

【 日 程 】 1995年10月28日(土)

【 メンバー 】 石原・松井(川崎橘山想会)

【 コースタイム 】 (休憩時間含む)

 大倉 9:00 〜戸沢 10:30-11:00 〜塔ヶ岳 14:10-45 〜大倉 16:15

報 告

 いつもながら大倉から戸沢までの林道歩きは長い。戸沢で遡行準備を終えて入渓したのは11時であった。しばらくゴーロを行くと単独行の人がいる。我々は先に行かしてもらう。そしてさっそくF1である。滝の横に「F1」というプレートが貼ってあり、左側に鎖もある。今一つ盛り上がりにかけてしまう。風邪が治っても調子が今一つであるが鎖のある所を登る。そのすぐ上でセドノ沢が右から流入してF2である。これは左側を登る。しばらく小滝を越えて進むとF3である。水流の中を登れそうであるが、もう涼しい季節であるので鎖のある左側を登るがトラバースがいやらしく、直登が良かったなと後悔してしまう。松井さんは慎重に鎖にシュリンゲをかけて突破。F4は難なく越えて、F5は鎖のある右側をへつり気味に抜ける。ここでとりあえず休憩、昼食とする。先に進んでいた3人パーティーが休んでいる。単独行の人も追いついてきてそろって休憩である。

 昼食を終えて出発するとすぐに書策新道が横切る。左に沖ノ源次郎沢、右に木ノ又大日沢を見ながら進むと本流は左に大きく曲がる。そこがF6でチョックストンの右側を登ろうとするが結構難しい。結局残置シュリンゲを掴んでズルして登ってしまう。F6、F7は問題なくクリアして20mのF8である。圧倒的な迫力である。左側が登れそうであるが、岩がもろいので、やめとくことにする。一緒に進んでいた3人パーティーも巻くことにしたが、単独行の人が左側に取り付いた。5mほど登ったが、そこから上へ進めない。降りようにも岩が崩れるので降りれないようで動けなくなってしまう。「大丈夫ですか」と声をかけるが、「何とかします」との返事。いやな予感がするのでそのまま見守ることにする。その予感通り、降りようとして岩が崩れ5mほどスリップしてしまう。一瞬やばいと思ったが、落ち方がずり落ちだったので擦り傷ですんだようである。ほっと一安心である。ここを巻いて少し進むと最後のF9である。最後ぐらいザイルをだすかということで直登することにする。松井さんにトップで行ってもらう。最初の出だしがやばいようで苦労するがクリア、次に私が行くが、出だしが逆層気味で少々難しい。へつり気味にアンダーでホールドを掴んだりしながら、なんとか突破。その後は全く問題なし。その後は堰堤を越えて、ガレ場の右に付いた踏み後をしばらく行くと稜線である。塔ヶ岳頂上でビールで乾杯。下山後も渋沢駅前の居酒屋で飲んだことは言うまでもない。


沢登りに戻る