アポイ岳

期間:1997年5月31日

メンバー:石原・Mくん・Kくん(北大院生)・Yさん(OL)

 アポイ岳は日高山脈の南端にある山である。標高は810mほどですが、特殊な土壌のため350mぐらいから高山植物が見られる学術的にも珍しい山である。高山植物の種類も多くヒダカソウなど、この山だけにしか見られないものも数が多い。

 朝5時半に研究室のメンバーと札幌を出発。寝不足での4時間半の運転はなかなかつらい。それでも無事に9時半には登山口に着くことができた。支度をして出発。今日は花を見ながらの、のんびり登山である。五合目の休憩小屋までは樹林の中の登りである。途中、オオサクラソウの美しい花が迎えてくれる。登山口からは1ピッチほどで五合目なのだが、ここからすぐに森林限界を超えてしまう。今日は風がかなり強いが問題はない。七合目までは急な登りであるが、道ばたに咲く花々が美しく心を和ませてくれる。何度か途中で立ち止まって、写真を撮りながらゆっくりと登る。2月に痛めたひざの方はさほど痛むことはない。八合目から再び登りが急となるが、なぜか山頂付近は林に囲まれている。これも土壌や岩石の違いによるのだろうか、とにかく珍しい現象である。山頂では大休止で持ってきたビールとワインで乾杯する。眼下には木々の間から太平洋を眺めることができる。帰りは同じ道をゆっくりと戻る。寝不足と登山で疲れた体には、札幌までのドライブはさらにつらいものとなってしまった。

コースタイム

アポイ岳ビジターセンター10:00〜五合目11:00〜アポイ岳山頂12:30-13:00〜ビジターセンター14:30



無雪期登山に戻る


恵庭岳(1320m)

期間:1997年6月8日

メンバー:石原(単独)

 大雪縦走を2週間後に控えたので、膝のリハビリと調整を兼ねて恵庭岳に登りに行くことにした。恵庭岳は支笏湖周辺の最高峰で標高は1320mである。

 札幌を朝5時に出て、1時間ちょっとのドライブで登山口に到着。今回は膝が痛まないペースでどれだけ速く歩けるかというところがポイントであったが、ほとんど痛むことなく、コースタイムの半分で登ることが出来た。下りも問題なく、とりあえず一安心である。恵庭岳山頂付近はガレていて落石が起きやすい所で、下山の際には落石には気を付けなければならない。また、火山であるからいたる所で噴煙がなびいていた。山頂での天気は良く、見渡す限りの雲海を眺めることができた。ただし、支笏湖が雲の下で見えなかったのはちょっと残念であった。案の定、下山すると支笏湖は曇っていた。

 支笏湖畔にはいくつかの温泉があるのだが、帰りはその中の一つである丸駒温泉で汗を流した。支笏湖を見渡せる露天風呂は良いのであるが、入浴料が1000円というのはかなり高い。大した設備も無いのだからもう少し安くしてほしいものだ。

コースタイム

登山口6:15〜山頂8:15-40〜登山口9:50


無雪期登山に戻る


大雪山

期間:1997年6月21日〜23日

メンバー:S先輩・石原

 いよいよ明日から大雪山縦走という時になんと台風が本州を直撃である。斉藤さんの乗るはずの飛行機は見事に欠航となってしまった。あとは連絡待ちである。ようやく留守電に斉藤さんから「夕方の便にのることができた」という連絡が入る。そんなトラブルに見舞われながらも、予定通り6月21日の朝に斉藤さんと札幌を出発することができた。

旭岳の眺め

 旭岳温泉の無料駐車場に車を置いて、ロープウェーで姿見まで一気に上がる。天気は曇りがちであるが、大くずれはしなそうである。旭岳までは2ピッチほどの登りである。最初は緩い登りであるが、だんだんと傾斜がきつくなってくる。登山道はお花畑に立ち入らないようロープで仕切られいるが、高山植物の開花期にはまだ早いようだ。雪渓も多く残っている。所々に監視員が目を光らせている。旭岳山頂付近の雪渓はスキーにはなかなか良さそうである。スキーを担いで登ってくれば十分に滑りを楽しめるだろう。旭岳からはいったん下って少し登ると間宮岳で、御鉢平を見下ろしながら北海岳に着く。旭岳からは2ピッチほどであった。ここから白雲岳と避難小屋への分岐までは1ピッチ半。せっかくなので空身で白雲岳にも登ることにする。眼前に広がる広大なクレーターに感動しながら、岩場を登りきった所が山頂であった。分岐に戻ると今夜の宿の白雲岳避難小屋はすぐであった。

キバナシャクナゲとエゾコザクラ

 次の日はトムラウシまでの長い縦走路を歩く。朝から天気は良好である。今日の終着地のヒサゴ沼避難小屋まで結構な距離である。まだ時期が早いせいか夏道が雪渓の下に隠れていて、一瞬ルートがわかりにくい所もある。コマクサの群生地もまだ花には早い。それでも、ナキウサギの鳴き声を耳にしたり、大雪さんにしか生息していないウスバキチョウが飛ぶ姿を目にすることができた。忠別岳まではさほどきつくはないアップダウンの繰り返しであるのだが、久しぶりに担いだ荷物が肩に食い込む。この忠別岳から五色岳を経て化雲岳まではアップダウンが堪えてくる。化雲岳に到着したのは白雲岳避難小屋を出発してからほぼ5時間が経過していた。ここで大休止とする。コンロを取り出してお湯を沸かし、ウイスキー入りの紅茶で乾杯である。トムラウシまで今日中に行って行けないことはなかったのだが、無理をせずにヒサゴ沼避難小屋まで降りることにする。今日の宿泊者はどうやら我々2人だけで静かな夜を楽しむことができた。

化雲岳山頂にて

 ゆっくりと休んだ翌朝もなかなかの天気であった。トムラウシまでは空身で往復する。日程としては余裕で2泊3日である。1日早く下山できそうである。ヒサゴ沼避難小屋からは急な雪渓を登り尾根に出る。そこから、岩と水とハイマツ、ならびに高山植物の配置がなかなか趣のある日本庭園を通り、北沼のほとりに出る。ここからゴツゴツとした岩場を登り切ってトムラウシ山の山頂であった。これでこの縦走の全ての山が落とされたことになる。山頂からは360度の見事な眺めであった。山頂で記念撮影してからヒサゴ沼まで戻り、下山の準備をする。あとは天人峡温泉に降りて、旭岳温泉に泊まっている田中さん達に迎えに来ていただければ、温泉とビールが待っている。前日登った化雲岳にまた登り、草原状の尾根を天人峡に向かって降りていく。最初は快適な下りだが、途中から道が雨水にえぐられていて歩きにくくなる。ミズバショウの咲く高層湿原である第一公園を通過し、滝見台まで来ると天人峡温泉はもうすぐである。ここまで化雲岳からは長い下りであった。滝見台からは忠別川の対岸にかかる羽衣の滝の全貌を見渡すことができる。下山地の天人峡温泉ではさっそく旭岳温泉に宿泊中の田中さん達に電話を入れて迎えに来てもらう。その日は旭岳温泉の安宿で1泊してビールと温泉を浴びることができた。翌日に斉藤さん達は次の目的地である天塩岳にむかい、私は札幌に無事に戻ることができた。

コースタイム(おおよそ)

6/21 旭岳温泉〜(ロープウェー)〜姿見駅9:30〜旭岳11:30〜白雲岳15:30〜白雲岳避難小屋16:30

6/22 白雲岳避難小屋6:30〜忠別岳9:30〜五色岳11:00〜化雲岳12:00-13:00〜ヒサゴ沼避難小屋13:20

6/23 ヒサゴ沼避難小屋5:30〜トムラウシ7:30-8:00〜ヒサゴ沼避難小屋9:30-10:00〜化雲岳10:30〜天人峡温泉14:30


無雪期登山に戻る


ニセコアンヌプリ

期間:1997年7月12日

メンバー:石原・ABC

 この山行の直前の野外調査でついクワガタ採りに夢中になってしまい、右足で木を蹴っ飛ばしたら、またもや膝の調子が少し悪くなってしまいました。当初は単独で羊蹄山に登って来ようと考えていたのですが、仕方なくおとなしく過ごそうと思っていたところ、ABCさんから「どこか行こう」と声をかけられたので、ニセコアンヌプリへの山行と温泉でのリハビリとなりました。しかし、体長7センチ以上のミヤマクワガタは実に圧巻だった。

 ニセコアンヌプリの山頂まではコースタイムでは2時間となっているが、1時間10分で着いてしまった。登山口は五色温泉で、道は良く整備されていて乾いていたこともあり、実に歩きやすかった。山頂からの眺めはなかなかのものでしたが、眼下のスキー場はちょっと見苦しい。この山は全山腹がスキー場になっていて、スキー場のはしごもできるところであるが、夏の景色はあまり良くない。それでも、山頂からは北海道の広さをあらためて実感すると共に、目前の蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山の雄大な姿は堪能することができた。冬には山スキーでも落としたいものである。

 さて、湯本小湯沼の方ですが、これは秘湯中の秘湯である。五色温泉から車で10分ほど行ったところが湯本温泉で、湯本温泉にある国民宿舎の裏の登山道を多少やぶを漕いで15分ほど登ると、小湯沼が姿を現す。小湯沼は温泉が湧き出てできたもので、見ると底からぶくぶくと泡が出ている。湯加減はちょっと熱め、ここから湯が川とな

って流れ出しているので、少し川を下って、手頃な温度になった場所を捜す。さっそく手頃な深さと温度の場所を見つけて入ることにする。もちろん他に人など来ていないし、脱衣所などもない。お互いに後ろを向き合って服を脱いで飛び込む。水は硫黄の臭いがして濁っているので、湯につかれば残念ながら身体はお互いに見えない。それにしてもABCさんほど物好きで大胆な女性はそうはいない。なかなか湯加減は良かったが、アブやブヨなどが多いのと、身体が泥だらけになるのには閉口する。おかげで下着や上着も泥だらけで硫黄の臭いが染み込んでしまった。まあ、泥パックになるので美容には良いのではあろうが。

 結局、五色温泉でまた湯に入り直して身体をきれいに洗うことになった。五色温泉の露天風呂は混浴でしたが、おじさんが多かったので、さすがに今度はABCさんは入って来なかった。誰もいない秘湯でのワイルドな混浴露天風呂も良いものです。

コースタイム

五色温泉10:00〜ニセコアンヌプリ11:10-11:50〜五色温泉12:35


無雪期登山に戻る