羊蹄山1

期間:1996年6月24日

メンバー:石原(単独)

 そろそろ、ヨーロッパアルプスに向けてトレーニングを開始しなければと思い、標高差の大きい羊蹄山に登ってきました。

 6月23日の夕に札幌を出発、2時間かかって比羅夫口の駐車場に到着した。駐車場の奥は無料のテント場になっているので、1人用テントを張って1人寂しく酒を飲んだ。山の中に1人というのもなかなか気分がいいものである。翌朝は、4時半に起床。6時に出発と思いきや、突然雨が降り出す。結局出発したのは7時半であった。最初は快調にとばすが、登り一辺倒と、久しぶりのピークハントでもあり、後半はスピードダウンである。3時間15分かかってようやく山頂部のお釜に到着。ガスっていて景色は全く見えない。羊蹄山は富士山と同じく火山なので、最高峰はしばらく歩いた所になるのだが、3回目なのでこだわることなく下山することにする。下りはぬかるんでいて滑りやすい。慎重に下って、無事に元の駐車場に到着。近くの京極温泉で汗と雨を流した。

コースタイム:比羅夫口駐車場7:30 〜山頂部10:45-11:10〜 駐車場12:55


無雪期登山に戻る


十勝岳と赤岩青巖峡(RC)

期間:1996年6月29日

メンバー:石原・Kくん(北大院生)

 前日の夜に望岳台駐車場に着いたのは夜10時半ぐらいである。札幌から5時間のドライブがなにより大変であった。翌朝は曇り、予定通り5時起きの6時出発。Kくんは初心者の割にペースが早い。こいつなかなかやるなと思ってしまう。火山特有なガレた道を登っていく。途中、噴煙が上がっているところなどもあったが、霧で展望は利かない。そんな中をコースタイムでは3時間半の所2時間半で登ってしまう。頂上に着くとどんどんと雲が流れていき、青空が広がる。下界も一面を見渡せ、なかなかの景色を堪能できた。下りは夏道よりも雪渓の上の方が歩きやすそうだったため、雪渓を下った。

 その後は富良野の富良野ハイランドという温泉に入りに行き一服してから、トマムの赤岩青巖峡の岩場を夕方見に行く。ここの岩は硬くなかなか良い。しかし5.9〜11ぐらいのルートが多くレベルは高い。つい見ているうちに登りたくなり、さっそく岩塔Pのかずちゃん(5.8)を登ってみる。一応確保の仕方をKくんに教えてトライ。初心者の確保の恐怖に怯えながらも難なくクリア。予定では翌日も登る予定でしたが、技術の不十分な初心者がこの岩場では無理と判断、その日のうちに札幌に戻った。

コースタイム:望岳台6:00〜十勝岳山頂8:30-9:30〜望岳台11:00


無雪期登山に戻る


羊蹄山2

期間:1996年7月14日

メンバー:石原・Kくん(北大院生)

 モンブランに登るためのトレーニング山行の一つとしてまたもや羊蹄山に登ってきました。前回よりお釜部分まで30分の短縮。腰痛の方も大丈夫。だんだん体の方も調子が戻ってきたようである。今回の同行者であるKくんも、初心者でありながら登りも下りもしっかりついてくる。大したものである。次は沢登りでも連れていこうかと思う。

コースタイム:比羅夫口駐車場6:00〜お釜8:45〜山頂9:00-9:45〜駐車場11:30


無雪期登山に戻る


大雪山(白雲岳周辺)

日程:1996年7月27日〜29日

メンバー:石原・M(男)・K(男)・N(女)(北大院生)

赤岳山頂にて

 前々から「夏山に連れていってくれ」というN女史の要望で、研究室のメンバーと一緒に山に行くことになった。気軽に行けて、たくさんの高山植物を見ることができる所ということで大雪山に行くことにした。銀泉台から入山して、1泊2日の予定で旭岳をピストンする。メンバーは合計4人である。

 7月27日の朝ゆっくりめに札幌を出発し、高速道路を使わずに旭川方面へ車を走らせる。銀泉台に着いたのは午後5時になっていた。その晩から雨が降り始め、翌朝も降り続けていた。しばらく出発を見合わせていたが、小雨になりだしたので出発することにする。ダケカンバの樹林を登りきると第一花園に出た。チングルマなどの高山植物が迎えてくれる。しばらく登ると今度は第二花園だ。ここも登りきると平坦な駒草平に出る。晴れていれば展望がいいのだろうが、ガスっていて展望が利かない。しかし、駒草平の名のごとく、たくさんのコマクサが出迎えてくれた。この台地を突き抜けると急な雪渓にぶつかる。急な登りが続く。N女史にはつらそうであるが、他の連中は問題なく登ってくる。やがて傾斜が落ちて、赤岳の山頂に到着である。小雨が降り始め、風も強く結構寒い。記念撮影をして今日の宿泊地である白雲岳避難小屋へ急ぐことにする。寒さに耐えながら1時間ほどで避難小屋に到着。今日はもうこれで行動は終わりとする。その晩はカレーを作り、荷揚げしたビールとワインで宴会となった。

 次の日も朝から小雨が降り続いていた。旭岳へのピストンは中止し同じ道を下山することにする。途中から雲の合間に青空がのぞくようになり、駒草平らに戻ってくる頃にはすっかり晴れわたっていた。1日ずれていれば良い山行ができたのに残念である。3ピッチほどで銀泉台に無事下山。みんな初心者なのによく歩いた。スピードもあるし特に問題もなかった。帰りは層雲峡温泉で汗を流し、美瑛と富良野にも立ち寄った。ちょうどラベンダーのシーズンで美しい光景を堪能することができた。

コースタイム

7/28 銀泉台9:00〜赤岳12:00〜白雲岳避難小屋テントサイト13:00

7/29 テントサイト9:00〜銀泉台12:00


無雪期登山に戻る


雌阿寒岳

期間:1996年8月18日

メンバー:石原・Kくん

 昆虫の採集のために釧路に行ったのが、雌阿寒岳に登るきっかけであった。同行者は大学院の後輩のKくんで、東京からわざわざ調査のために釧路に来ていた。私はその手伝い兼ドライバーというところである。釧路の旅館を早朝に出発し、登山口の雌阿寒温泉には8時に着いた。いまにも雨が降り出しそうな天候である。ガイドブックによると登りは2時間ほどである。このコースタイムであれば、さっさと登って、さっさと降りれば良い。最初のうちはアカエゾマツの樹林の中を歩くが、高度を上げるとすぐにハイマツが出現し始め、周囲が明るくなってきた。沢状の地形を越すと展望もひらけてきた。しかし、曇りの天気でいまいちの展望である。最後の急斜面をジグザグに登りきると、白い噴煙を上げている火口壁の上に出る。ここからは山頂はすぐであった。少し遅れてKくんも到着。30分ほど休息してから下山を開始する。途中、沢状地形のハイマツ帯でマツタケを取っている人に出くわす。この辺のハイマツ帯はよくマツタケが取れるそうである。ちょっと驚きではあるが、深田さんの”日本百名山”にも「阿寒岳でハイマツタケ取りをしている人と出くわした」と書いてあることから、どうやら地元では昔からマツタケが取れる山として有名らしい。山頂からはほとんど駆け下りる感じで、1時間ほどで雌阿寒温泉へ下山できた。下山するや否や大粒の雨が降り出した。ぎりぎりセーフである。雌阿寒温泉の露天風呂では雨に打たれながら入ることになってしまったが、混浴で若いギャルが入ってきたのはなかなかラッキーであった。

コースタイム

雌阿寒温泉8:00〜雌阿寒岳9:30-10:00〜雌阿寒温泉11:00


無雪期登山に戻る