利尻岳東稜
期間:1996年4月28日〜30日
メンバー:石原・田中(川崎橘山想会)
コースタイム:
4月28日
10:00出発(鬼脇林道途中の残雪の残る地点から。港からここまではタクシー)〜(東稜)〜13:00ビバーク地(標高800m) 雪洞泊
4月29日
5:00出発〜9:00松が峰〜11:10鬼脇山〜15:00南峰(石原のみ)〜15:40北峰〜(北稜)〜17:20避難小屋
4月30日
5:00出発〜6:40甘露泉〜7:50フェリーターミナル
報告:
利尻岳東稜は利尻岳のバリエーションルートの中では最も簡単と言われているが、両端が切れ落ちたナイフリッジの連続と雪崩の危険性から決して油断してかかることのできないルートである。
4月28日の夕に空路で札幌に到着した田中君と一緒に夜行列車(急行利尻)に乗り込み、稚内に向けて出発した。早朝6時に稚内に到着し、フェリーに乗船。列車での睡眠不足をフェリーの中で解消しているうちに利尻島に到着である。港からはタクシーで鬼脇林道の入れるところまで入る。いよいよあこがれの利尻岳への登山がスタートである。ヤムナイ沢をつめるように適当に登って、移れるところで右の尾根に移る。これが東稜の下部尾根である。しばらく行くと緩やかな稜線歩きになる。スキーのスプールもあり、山スキーには良さそうな斜面である。今年は雪が例年になく多いことから、この晩は雪洞を掘って泊まることにしていた。標高700m付近のヤムナイ沢側の雪屁がやや発達した所に2人には広めの雪洞を掘ることができた。その晩は焼き肉で宴会。持ってきた酒も全て飲んでしまった。それにしても4月下旬としては気温がやけに高い。次の日は装備は見事に濡れてしまった。
2日目は気持ち悪いくらい朝から気温が高く、おかげで標高1000mあたりまで我々は腐り雪のラッセルに苦しんだ。標高1,000 mを越えるあたりから稜線は細くなり楽しい稜線歩きとなる。途中、あまり忠実に稜線どうしに行ったので下降にザイルを使うところが1カ所あった。ところが、田中君がピッケルを置いて来てしまうというハプニングで、ピッケルを取りに戻って時間のロス。その時に単独の人に抜かされる。後はナイフリッジと雪壁のトラバースで、風が多少あったのと雪がゆるんでいるので緊張が続く。足下から表層雪崩が発生したりもした。
南峰と北峰のコルに出てからは、南峰は田中君には無理をさせず、私だけが登った。下りは頂上からハイマツの幹を使って懸垂下降で降りる。一般ルートに抜けるには北峰を登らないといけないのであるが、岩場となるのでザイルを使用する。2ピッチではあったが、クライミングとしては難しくはない。ただし、落ちたら確実に命を落とすだろう。
北稜は一般ルートでなので下降には全く問題はなかった。ちょっと降りれば今夜の宿泊地の利尻小屋であった。その晩は酒もなく夕食を食べてさっさと寝ることにする。翌朝は朝一番のフェリーに乗るため、早めに出発。早朝で雪がしまっておりスピーディーに港まで下山することができた。
期間:1996年5月19日
メンバー:菅原・加藤・橋本・石原・他(日本人3名、ドイツ人6名(EU関係者、大学教授、写真家等)、スイス政府関係者1名)
コースタイム:五合目佐藤小屋5:00〜山頂11:30-12:30〜佐藤小屋14:00
5月18日の夕方に五合目佐藤小屋に全員集合し、その日は多国籍料理で大宴会。19日は5時に出発。11時半までには全員が登頂。みんな危なげなく到着。最高齢68歳のドイツ人の写真家までも元気に到着。ただし、私はぎっくり腰の後遺症があったため、スキー板は1本しか担げませんでした。山頂では私は富士の宮側に向いて先週滑落して亡くなった小山さんの冥福を祈る。小山さんは2年前にアコンカグアで知り合った女性高所登山家である。さて、いよいよ吉田大沢を滑る。雪の状態は極めて良好。一人ずつ滑る。ただし、私と菅原さんはアイゼンで下る。ところが、4人ぐらいが転倒し、滑落。一瞬、ヒヤリとしたが、傾斜が緩くなった所でみんな止まる。みんなかすり傷ぐらいで一安心。その後は快調に滑り、あっという間に7合目まで降りてしまう。事故もなく無事に終わり一安心でした。