【新婚時の北海道・東北旅行・山行】
【登った山】八幡平・蔵王
【日程】1999年8月14日〜28日(野外実習等含む)
【同行者】かみさん
【概要】8/14 大阪自宅発〜舞鶴港〜(フェリー)
8/16 小樽港着〜北竜町でひまわりの里見学〜富良野
8/17〜20 野外実習
8/21 富良野〜札幌経由〜ニセコ(ペンション泊)
8/22 ニセコ〜五色温泉入浴〜函館(ホテル泊)
8/23 函館〜(フェリー)〜青森(ホテル泊)
8/24 青森〜八甲田酸ヶ湯温泉入浴〜十和田湖〜田沢湖〜玉川温泉泊
玉川温泉は酸性度が日本一高い温泉。
8/25 玉川温泉〜八甲田ハイキング〜尾花沢友人宅訪問(ホテル泊)
8/26 尾花沢〜蔵王ハイキング〜埼玉戸田(かみさんの実家泊)
8/27 戸田〜松本(かみさんの友人宅泊)
8/28 松本〜上高地〜大阪
【コースタイム】
8/25 八幡平
見返峠駐車場10:15〜八幡平山頂10:45〜見返峠駐車場11:00
8/26 蔵王
刈田岳駐車場9:40〜熊の岳10:15〜刈田岳駐車場11:00
【感想】
やはり就職一年目は忙しい。この夏は本格的な登山ができませんでした。夏休みは学生実習のため、8月中旬から北海道富良野の東大演習林に行っていました。行きはフェリーで車を乗っけて行ったので、帰りは富良野から函館を経由して、東北地方をドライブしながら帰ってきました。かみさんも一緒だったので、新婚旅行みたいなものでした。そのついでに、登山とはとても言えない登りに1時間もかからないハイキングもしてきました
【日程】2000年3月3日(金)〜5日(日)
【メンバー】H先輩(CL)・O先輩・S先輩・S先輩・A君・K君・Iさん・石原
【山行形態】山スキー
【コースタイム】
3/3(金) 相鉄さがみ野 22時頃出発
3/4(土) 富士見パノラマスキー場(1:30)-ゴンドラ(8:30)〜ゲレンデ(9:00-12:00)〜BC(13:00)(O先輩の山荘)
3/5(日) BC(7:00)〜入笠山(9:00)〜BC(11:00)〜スキー場〜帰宅
【日程】2000年4月30日〜5月5日
【概要】
4/30 夕 M君に迎えに来てもらい、出発。
5/1 午前 酸ヶ湯温泉到着
雨のなか、M君・M君の2名は偵察に行くが、石原はテントで寝る
夕 H先輩・S先輩達と合流、大宴会。
5/2 ロープウエー利用で赤倉岳→箒場岱のコースを滑る。
天気も良く、斜面もグッド! 快適な滑りを堪能できた。
5/3 雨のため石原は停滞。
お昼ぐらいに雨の中、M君・M君の2名は八甲田のピークを踏むために大岳へ。
雨なのによー動く2人であった。実に感心! 私にはそんな気力は無かった。
夜 岩木山方面へ移動
5/4 岩木山頂から弥生方面へ大滑走。
車を回していただいたM君には申し訳ないが、思い出に残るダイナミックなコースであった。
ただし、左膝を捻ったのはよくなかった。古傷が再発か?
5/5 大事を取り、石原はゲレンデでスキー練習。
膝が痛むため、2回滑っただけでやめる。
M君・M君の2名は月山ピストン
しかし、この2人はよく動きますな!
結婚して守りに入っている自分に気付く。
午後 温泉に入ってから帰路へ。
5/6 3時ぐらいに大阪着。
スキーよりもドライブの方が大変だった!
膝の方は、軽い捻挫程度で済みそうな感じです。
それから体重を減らさなければならないことも痛感!
一応、出発前より1.5kgは減っていましたが。
【八甲田山・箒場岱コース】
2000年5月2日
(メンバー)H先輩(CL)・S先輩・M君・M君・石原・他2名
天気予報が外れて、晴れてくれたおかげで、快適な山スキーが楽しめた。
(コースタイム)
08:30 ロープウェイ発〜09:00 ロープウェイ駅出発〜10:00 赤倉岳山頂〜12:00 箒場岱
【岩木山】
2000年5月4日
(メンバー)M君(CL)・M君・石原
前日から雨が結構激しく降っていたが、今日は何となく小降りになってきた。あきらめ半分で岩木山に登ったが、リフトをおりた時からだんだん天気が良くなってきた。頂上に着いたあたりから快晴になり、雲海の上にいるような状態になった。駐車場往復の予定を変更し、M君が車を回し、残りの二人が弥生コースを行くことにした。
山頂直下の急斜面をなんとか下って左へトラバースすると快適な大斜面が広がる。気持ち良く軽やかに滑り下りるが、調子に乗りすぎて転倒。左膝を捻る。一瞬4年前のことが頭をよぎるが、滑りには支障がでるほどひどくは無いようだ。そのまま何事も無かったように滑りを続ける。斜面は実に快適であった。やがて沢が狭くなり、樹林帯の中の滑りと変わる。だんだん流れが出てくるところが多くなり、右岸の斜面のトラバースが続く。左岸に渡る木橋の所で板をはずし、そこからは雪がすっかり少なくなり板を担いでの歩きとなる。そこから3キロほど歩いてM君との合流場所の神社に到着した。
(コースタイム)
09:00 駐車場〜09:30 駐車場発リフト乗車〜10:00 リフト上部駅発〜10:30 岩木山頂上〜11:00 岩木山発〜11:30 松井駐車場着〜12:45 木橋で左岸に渡る(滑走終了)〜13:10 大山祗神社着
【日程】2001年8月5日〜7日
【メンバー】石原単独
久しぶりにテントを担いでの山行を行いました。バテましたが、2日目までは天気に恵まれて素晴らしい景色を堪能でき、山に対する情熱も復活しました。特に涸沢からの前穂北尾根の眺めは登りたいという思いを掻きたてられました。3日目は雨の中の下山となり、10年使っている雨具の防水性が完全に失われているこ とがわかりました。
【コースタイム】
8/5 上高地(5:50) 〜横尾(9:00)〜涸沢(13:00)
8/6 涸沢(6:00)〜北穂高岳(8:25-40)〜涸沢岳(10:25)〜奥穂高小屋(10:40-11:10)〜 奥穂高岳(11:55-12:20)〜涸沢(14:30)
8/7 涸沢(6:00)〜横尾(8:00-30)〜上高地(12:00)
【日程】2001年8月30日〜31日
【メンバー】石原単独
【山行形態】沢登り
あこがれのクワウンナイ川遡行でしたが、天気が思わしくないため、河原で1泊して途中で引き返してきました。オショロコマはよく釣れました。
【日程】2001年9月29日
【メンバー】石原・学生2名
富士山に登りたいという全くの初心者である学生を連れての山行でした。行った学生は3名ですが、山頂まで連れて行ったのは2名。残りの1名は5合目で留守番させました。その理由は体力不足です。学生のペースに合わせて、ゆっくり登りましたが、高度の影響は出ます。頭痛や息が苦しいといった症状が山頂に近づくにつれてみんな出ていた様子でした。天気は晴れで、雲海が見渡せました。朝はかなり冷えていましたが、山頂到着後次第に気温が上がってきて、それほど寒さは感じませんでした。雪はほんの少し残っている程度で、運動靴で問題なく歩けました。下山後は温泉に入って、朝霧高原のオートキャンプ場で一泊して、翌日に大 阪へ帰りました。その1泊ですが、シュラフやテントの使い方がわからないなどで、 いちいち教えなければならず大変でした。
【コースタイム】
富士宮新5合目6:00〜山頂剣が峰10:00-11:00〜富士宮新5合目14:00