第1回アコンカグア遠征記録

期間:1993年12月21日〜1994年1月20日

メンバー:菅原・吉野・八島・石原

メンドーサでお世話になった増田さん宅にて

日程:

12月21日 石原 成田発

  22日 石原 チリのサンチアゴ泊まり。運命的な出会いが!

  23日 石原 メンドーサの増田さん宅到着。

  24日 菅原・吉野・八島 成田発

  26日 菅原・吉野・八島 メンドーサにて石原と合流

  27日 メンドーサ〜(バス)〜プエンテ・デ・インカ〜オリコネス

  28日 オリコネス〜コンフレンシア

  29日 コンフレンシア〜プラサ・デ・ムーラス(4250m)BC到着

  30日 休養日

  31日 C1(5200m)への荷揚げ BC〜C1〜BC

1月1日 BC〜C1

  2日 C1〜C2(5800m)〜C1〜BC

  3日 休養日

  4日 BC〜C2

  5日 C2〜頂上(八島のみ)〜C2

     石原 6300m付近にてビバーク。気温はマイナス20度で、吹きっさらしの場所でツエルトのみ。

  6日 C2〜BC

     石原 7時30分に凍傷にもならずにC2に戻る。

  7日 休養日

  8日 BC〜オリコネス

  9日 オリコネス〜プエンテ・デ・インカ〜(バス)〜メンドーサ

  11日 菅原・吉野・八島 メンドーサ発

  13日 菅原・吉野・八島 成田着

  18日 石原 メンドーサ 発

  20日 石原 成田着


戻る


第2回アコンカグア遠征記録

期 間 :1995年12月25日〜1996年1月20日

メンバー:菅原 長久・石原 道博

日程:

12月25日 成田〜ニューヨーク〜マイアミ〜

  26日 サンチャゴ〜空路でメンドーサに到着

  27日 メンドーサで食糧購入(メンドーサ在住の増田さん宅泊)

  28日 メンドーサ〜(バス)〜プエンテ・デ・インカ〜オリコネス

  29日 オリコネス〜コンフレンシア

  30日 コンフレンシア〜プラサ・デ・ムーラス(4250m)BC到着

  31日 BC〜4500m〜BC

1月1日 BC〜C1(5200m)設営〜BC

  2日 悪天のため休養日とする

  3日 BC〜C1〜5500m〜C1

  4日 C1〜BC 雪のため下る

  5日 BC〜C2(5800m)設営〜BC

  6日 休養日

  7日 BC〜C2 アタックのためC2入り

  8日 C2〜BC 強風のためアタックをやめて下る

  9日 休養日

  10日 BC〜C2 再度アタックのためC2入り

  11日 C2〜BC 猛吹雪でしばらく回復の見込みがないため登頂断念

  12日 BC〜プエンテ・デ・インカ

  13日 プエンテ・デ・インカ〜メンドーサ

14〜16日 増田さん宅よりメンドーサ観光

  17日 メンドーサ発

  20日 ニューヨーク経由で菅原帰国

  26日 石原ボストン・ニューヨーク滞在後帰国

 今回私は二度目のアコンカグア挑戦をしたわけですが、またもや頂上を踏むことはできませんでした。標高5800mのアタックキャンプまでは調子良く登れるのですが、そこから上は常に悪天に見舞われました。つまり、天気のスケジュールと高度順化のスケジュールが一致しなかったために登れなかったわけです。

 今シーズンのアコンカグアは100年に1回という悪天で、標高4250mのベースキャンプでさえ雪が積もるといった状況でした。ただし、みんなが登れなかったかというとそうではなく、数少ない天候の良い日にアタック日がうまくぶつかったパーティーは登れています。福岡登高会や岩手の高校の先生のパーティーなどは運が良かったですね。それでも、全登山者に対して10%以下かもすぎないかもしれません。遠藤晴雪さんがリーダーであるアルパインツアーのパーティーでさえ登頂者は出していません。

 それでは、例年はどうかというと、ルート上には雪はほとんど無く、アイゼン無しで、場合によってはズックでも頂上に行けます。天気も良い日が続き、高度順化さえうまくいけば登れる山です。それが今シーズンは雪が多く、雪崩さえも起こるような状態。不幸にも雪崩の犠牲となった外国人パーティーもありました。そしてほとんど頂上付近は雪煙に包まれていました。

 このような状態が続くとは思いませんが、アコンカグアはやはり7000m、必ずピッケルとアイゼンを忘れずに持って行くべき所です。それから目出帽も必需品です。悪天の中を無理してアタックしようとしたほとんどの人たちは頬が凍傷にかかりかけて黒くなっていました。そして場合によってはザイルも持っていった方が良いと思います。今シーズンは結構、ピッケルもアイゼンも持たずに来ている人が多かったわけで、人から借りようとしたり、買おうとしたりしていました。それができない人は登頂を諦めざるを得ない状況でした。

 最後に我々の高度順化についてですが、何度も登り下りを繰り返したので、6000mまでは完全に順化していました。2年前に短い日程で登ろうとして高度障害で失敗した時とは比べものにならないくらい5000m以上で楽になっていました。日程を長くかけて何度もベースキャンプとの上下運動を繰り返すのが高度順化の一番の近道です。後は天気だけだったわけですがひじょうにくやしく思います。


戻る