アコンカグアの自然と昆虫

 1993年12月21日から1994年1月20日まで、私は川崎橘山想会アコンカグア登山隊の隊員として南米のアンデス山脈の最高峰アコンカグアに学術調査を兼ねた登山に出かけていました。私自信は頂上まであとわずかという所で高度障害のため登頂を断念してしまいましたが、その往復のキャラバン中、高所という厳しい環境の中にも昆虫達が見事に生き抜いているのを見ることができました。今回自分のページを利用して、このアンデスの広大な大自然とそこに生息する昆虫についての記録を皆さんにご紹介したいと思います。

 アコンカグアの標高は6959mと一般的に言われていますが、一説によると7000m以上とも言われています。場所はアンデス山脈の中央付近のアルゼンチン領にありますが、すぐ西はチリとの国境です。チリのサンチャゴを飛び立ったアルゼンチンのメンドーサへ向かう飛行機からはその見事な容姿を見ることができます。特にその南壁(写真1)は切り立った断崖であり、標高4000m以上は一年中雪と氷に覆われた世界です。

写真1

 まず我々はメンドーサという町に降り立ちました。気候的には地中海性気候に属しひじょうに乾燥しています。12月は日本とちょうど反対でこちらは真夏です。このメンドーサから西へ150km行った所が、アコンカグア登山の起点となるプエンテ・デル・インカで、既に標高が2700mもあります。このプエンテ・デル・インカから、ベースキャンプとなる標高4250mのプラサ・デ・ムラスまで2泊3日のキャラバンが始まります。

高山植物の宝庫

 我々は車でプエンテ・デル・インカから少し先のオリコネスという所まで入りました。この辺りは美しい高山植物が咲き乱れる所で、紫色の花を咲かすマメ科のオヤマノエンドウの仲間(写真2)、鮮やかな黄色い花を咲かす植物(写真3)、セリ科のカリフラワーのような花(写真4)などが我々の目を喜ばせてくれました。このように貴重な高山植物や動物が生息することもあり、アコンカグア一帯は自然公園に指定されています。このオリコネスにはレンジャーの詰め所もあり、登山者やハイカーはここで全員チェックを受けます。この時ごみ袋を手渡され、帰りにこの詰め所にそれを返却することになっています。返却しなかった場合は罰金だそうで、なかなかの徹底ぶりで思わず感心してしまいました。

写真2

写真3

写真4

 ここから先はオリコネス谷と呼ばれ、徒歩と馬によっての行動となります。とりあえず必要な荷物のみを持って高所順応を兼ねてゆっくりとした足どりで歩いていきます。他の荷物はベースキャンプまで先に馬で運んでもらいます。高山植物は標高とともに種類が移り変わっていきますが、環境条件が厳しくなっていくためか背丈も低くなっていき、カーペット状にはえる植物が目立つようになります(写真5)。そして標高3800mでほとんどの植物は消失してしまいます。この地域の特徴は標高の低い所から高い所まで写真6のような刺を持った植物が常に優占しているということです。これらの植物をうっかり触ってしまうと実に痛いものです。一般的に植物の刺は植物を食べるウサギなどの哺乳類からの防御のために進化したと考えられています。事実この付近一帯には確かにウサギが極めて多く、糞やその姿をよく目にしました。

写真5

写真6

高山植物の花に集まる昆虫

 花が咲いているということは、当然その花粉を媒介する昆虫の存在が予想されるわけですが、ハナバチなどの仲間は全く見あたりません。その代わりに花に来ていたのがハエ、アブなどの双翅目の昆虫でした(写真7)。インセクタリゥム第31巻1号で日高敏隆先生がハチやチョウなどのいない北極圏では高山植物の花粉媒介の主役は双翅目昆虫であると書いておられましたが、このアコンカグアでもどうやらそのようです。最初は目立たないため目に付きませんでしたが、よく見ると結構花に飛来しているのを目撃しました(写真8)。

写真7

写真8

 こうしたハエやアブ以外にも小型のチョウが数種類ほど花の間をすばやく飛びかっているのも目撃しました。そのうちよく目に付いたのがシジミチョウくらいの大きさのヒョウモンチョウの仲間です(写真9)。他にシロチョウやシジミチョウの仲間も何度か目にすることができましたが、いずれも小型の種類でひじょうに素早く飛ぶものばかりでした。しかし、不思議なことにこれらのチョウが花にとまっているのはめったに見られませんでした。

写真9

 日本の高山と比べれば、この地域の昆虫の花への飛来はかなり少ないようです。日本の高山植物は虫によって花粉が運ばれる虫媒花か風によって花粉が運ばれる風媒花のどちらかですが、現時点ではこの地域の高山植物の花粉媒介がどのようになされているかはわかっていません。もし受粉に他個体からの花粉が必要である虫媒花であれば、これらの昆虫の存在は極めて重要となるはずです。

同種の別コロニーを襲うアリ

 オリコネス谷を歩いていて我々はたいへん興味深い行動を示すアリを発見しました。そのアリは小型のヤマアリの仲間で、この谷を歩いていて目撃することができた唯一の種です。まず最初に我々はそのアリが同種の個体をくわえて運んでいるのを目にしました。くわえられた方のアリはすでに死んでいました。その時点では彼らがたまたま同種の死体を運んでいたにすぎないと思っていました。ところがこのような光景はひじょうに頻繁に見られたのです。ひょっとしたら同種内での奴隷狩りが行われているのではないかと私は思いました。そしてついに私はこのアリが巣の入り口で同種どうし激しく闘っているのを見つけました(写真10)。

写真10

 アリの奴隷狩りは日本ではサムライアリという種類で見られます。サムライアリは夏の暑い日にクロヤマアリなどの巣を襲いその繭を奪ってきます。そしてサムライアリの巣で羽化したクロヤマアリは奴隷としてサムライアリのために餌をとってきたり、幼虫の世話をしたりするのです。ただし、普通は別種のコロニーに対してこの奴隷狩りは行われます。

 ところが、専修大学の増子恵一氏によれば、同種内でもシワアリ属やミツアリ属のアリに奴隷狩りに似た行動が見られるそうです。この場合は、同種の近隣コロニー間でテリトリーをめぐる争いが生じ、その争いがエスカレートして勢力の強いコロニーによる弱小コロニーの乗っ取りが生じるそうです (増子, 1986)。

 このアリの場合は他コロニーの巣を襲っているのを目撃してもサムライアリのように繭を運び出しているのは見られませんでした。おそらく増子氏の言うテリトリーをめぐって生じた争いだとは思いますが、あまりに頻繁に見られたこともあり、詳しく調べてみないことにははっきりとしたことは言えないでしょう。とにかく興味深い現象です。

 

標高4000mにすむコオロギ

 標高も3800mを越すとほとんどの植物は消失し、岩と砂だけの世界となります。昼は強い日差しで乾燥し気温も20℃くらいまで上がりますが、夜は0℃以下にまで気温が下がり、生物にとってもひじょうに苛酷な環境となります。そんな所にもまだコオロギの一種がすんでいました。

 我々は、もうベースキャンプであるプラサ・デ・ムラスまでほんのわずかな所である岩がごろごろとした場所を息を切らしながら歩いていました。標高は4000mにもなっており、さすがに空気の薄さを感じます。すると突然そのコオロギが足下の石の上に飛び出してきたのです。こんな高いところにもコオロギがいるのかと思わず声を上げてしまいそうになりました。私はどんなコオロギかじっくり観察したいという思いから捕まえようとしましたが、なかなかすばしこいため捕まえられません。高い標高のためこちらの方が息が切れてしまいもうへとへとです。それでもかろうじて数匹を捕まえることができました。大きさは日本のツヅレサセコオロギほどの中型のコオロギです(写真11)。まだどの個体も羽もなく幼虫のようですが、成虫になったとしても羽を持たない種類のようです。

写真11

 不思議なことは、高所という環境条件が厳しく、餌となりうる植物もない所で、なぜこのコオロギが生きていけるかということです。おそらく、高山植物が存在しない場所だとしても、岩についているコケや地衣、地中の有機物などをこのコオロギは餌として食べているのかもしれません。また、ちょうどこの辺りはベースキャンプとなるプラサ・デ・ムラスへ荷物を運ぶ馬の通り道となっているため、馬糞がよく落ちています。馬糞の中には消化されない植物の繊維等の有機物が多く含まれていることもあり、案外このコオロギの重要な食物源になっているのかもしれません。

たくましい高所の昆虫達

 こうした標高が4000mもある高所では夏のほんの短い期間だけしか、気温が昆虫の発育可能な温度(発育零点)以上には上がりません。そのため昆虫が発育できる期間はひじょうに短い期間に限定されてしまいます。多くの高山性昆虫では成虫になるまでに複数年かかりますが、このアコンカグアでも例外ではないでしょう。そして成虫であればその短いシーズンの中で繁殖活動も行わなければならないのです。

 さらに、このような高所では夏であっても雪が降ることもあるし、夜には気温が零下10℃くらいまで下がってしまうことも頻繁にあります。つまり高所にすむ昆虫達は常に自分の体が凍結してしまう危険性につきまとわれているのです。そのため発育過程の全てのステージにおいて彼らは耐寒性、つまり自分の体が凍結しない工夫、もしくは凍っても死なない工夫を当然発達させていなければならないのです。

 このように高所は昆虫達にとってはひじょうに苛酷な環境です。それでも、そこにはたくましく生きている昆虫達がいるのです。おそらく長い進化の歴史がそれを可能にしているのでしょう。


戻る